27日、京都で年に一回行われる、奇祭とされるお祭りを観に行くために、取材に行って来ました。
前日の天気予報による、雨との予測をいい意味で裏切ってくれて、朝から快晴でした。
大阪に住んでいて良かった、とひしひしと思う時って、自分にとってキャッチーな場所が、大阪を中心に固まっていることです。
お祭りは正午からなので、かなり早めに出発して、東山にある、友人のお墓参りをしていきました。
ずいぶん昔に亡くなった友達です。
ここ数年、なかなか行く機会に恵まれなかったので、来られて本当に嬉しかったです。
さて、お祭りまでに近所散策。
![b77_1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1e195172ed3b2293ea3115c9de667ccc/1285690617?w=263&h=350)
こんなのがありまして。
![b77_2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1e195172ed3b2293ea3115c9de667ccc/1285690631?w=263&h=350)
お堂の門前には、こんなのも見えます。
ともに、私は昔から良く行って見知っている所なんですが、あえて語りません(笑)。
私が、京都で一番好きな風景です。
お昼はおばんざい。
![b77_3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1e195172ed3b2293ea3115c9de667ccc/1285690646?w=350&h=263)
我が家で、毎日食べてるメニューそのまんま(笑)。
味付けも薄味で激似(いや、ウチの方がまだ薄いわ)。でも、ちょっとお出汁に品があります。
さばの照り焼き、絶品です。
さて、正午になって奇祭を見物に行きました。
十重二十重に人が群がっている、たくさんの人をかき分けて、比較的前まで行ったのですが、何せ背の低い私。前にいるカメラマニアのおっさん、もとい、カメラをご趣味とされているおじさま達や、背の高い人たちのせいで、微妙に見えつ隠れつの状態で、のぞき込むしか無かったです。
しゃーないので、カメラを高くあげて、「だいたいこんなもんか」感で撮りまくりました。
スリ対策で、片手で重たいカバンを下に下げっぱなし、片手でカメラを掲げっぱなしで、腕がガクガク。
しかも、京都はこの日激暑でした(汗)。汗だらだら、絶対日焼けしてるっ!!
シミがっ!!シワがっ!!乾燥がーっっ(汗)!!
その後、祭りは市中を練り歩くので、それにもずーっと張り付いていって、また激写。
結局400枚くらい撮りました。
昔の、フィルム時代なら考えられない枚数。
デジカメってすばらしい。文明マンセー。
で、その奇祭の写真はというと。
![b77_4.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1e195172ed3b2293ea3115c9de667ccc/1285690662?w=350&h=263)
ネタバレになるんで、これだけしかお見せしません。
しないったら、しないのっ(ビシッ)!
ちなみに、見物人の中には外人率高し。さすが京都。
式典には、前原現外務大臣(京都出身だもんね)の奥さんもいらっしゃいました。
べっぴんさんでしたが、声小っちゃ。なんも聞こえなんだです。
その後、この祭りと資料に関連した博物館にも行きました。
そこでも写真を100枚くらい撮ったかな。
貸し切りみたいで、ゆっくり観られました。
しかし、そこを出る直前には、充電していったはずのカメラのバッテリーの残量はほとんど無く、最後はヒヤヒヤしながら撮りました。
ホント言うと、もちょっと撮りたかってんけどな~。
ああ、京都満喫。
さ、頑張ろ。
PR