![b46](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1e195172ed3b2293ea3115c9de667ccc/1239963333?w=300&h=424)
学校の新学期が、始まりました。
早速、「先生の作品見たい」という輩がいました(汗)。すぐに、ネットで調べられるので、バレるのも時間の問題(汗)。
最近、テレビで良くフィギュアを放送してますね。
スポーツとして特に興味がある方では無いのですが、キレイなプロポーションは、絵を描く上で、すごく勉強になります。
私としては、静止写真しか載っていない、高いポーズ集を買って模写するよりも、こっちの方が遥かに生きた教科書になりますな~。
PR
![b45](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1e195172ed3b2293ea3115c9de667ccc/1235121542?w=300&h=480)
もう終わっちゃったけど、バレンタインデーのチョコくれ、という某氏のご要望にお応えして、これでがまんしろと描いたものです(上から目線)。
チョコレートなんて、もともと買ってまで食べようと思うものじゃ無かったんだけど、最近は無条件に無いと困る存在になってます。
ミルクより、ビター派。
今年も例年同様、学校でチョコを頂きました。
また、友チョコのお礼に、すんごくおいしい手作りパウンドケーキをもらったりして、ちょっと幸せな日だったりします。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年の年賀状は、こんな感じです。
今、ピンクが来てます。個人的に。
今年の正月は去年に引き続き、箱根駅伝でがっつり燃えました。
もちろん、家で観戦。
東洋大5区の柏原くん、さかなクン入ってませんか。なんとなく。
まるまる一年(いや、もっとか…)かかって、地味に作ってきた学校テキストですが、あともうちょっとで原稿が出来上がります!!
色々あったね、色々。色んな犠牲を払って作ったよな…(遠い目)。
ようやく、自分のことが思いっきり出来るよ~(涙)。
あとは、印刷関係で、けつまずかんように、祈るばかりです。
印刷そのものは、学校に委託するのですが、最低限の知識は知っとかんと、色々不具合が出たときにまずいと思い、色んな同人誌印刷所のサイトというものを見て研究しました。
10代の頃、ちょっとだけコピー誌(オリジナル漫画)をやったくらいだったので、未知との遭遇だったわ。
なんせ、ワープロソフトは一太郎。
印刷所(同人とは無縁の某大手)に提出した、テスト版のテキストデータに対する返答が、
「一太郎でも、まあ、なんとか大丈夫みたいです」
「まあ」
「なんとか」
「みたい」
…悪かったね。Word持って無くて。
そして相変わらず、もっさい絵を描きました。
色塗りは、印刷知識以上に分からんです。
10月30日、かねてより行きたかった繁昌亭に行って参りました。
思った以上に小さな小屋でしたが、中はなかなかどうして、立派な造りです。
今回のプログラムは、どれも初めて聴く噺家さんばかりでワクワクしっ放しでした。
中でも、月亭八天氏・露の団四郎氏・林家染弥氏・笑福亭純瓶氏が良く、特に林家染弥氏が気に入ってしまいました。
絵まで描いたりなんかして。
染弥氏の「癪の合薬(しゃくのあいぐすり)」という噺、抱腹絶倒です。江戸前では「やかんなめ」と言うんだそうです。
また、染弥氏ってすごい汗っかき。他人とは思えなかったです。私もハンパ無い汗かきなんで。しかも、顔と首の大汗かきという所まで全く同じ。同士(笑)!!
次の出の純瓶氏が、枕でそのことをおちょくってはったけど、汗かきの気持ちはフツーの人には分からんよ~。どないに辛いか~(涙)。
桂あやめ師匠の落語、初めて生で聴きました。
「ちりとてちん」の草若師匠のセリフでもあったのですが、女流落語家というのは、ちょっと難しい、というあれ(ご本人もおっしゃってましたが)。今回の噺でちょっと分かってしまいました。
う~ん、しかしあやめ姐さん、風格が三枝師匠に似て来てませんか、と思ったりなんかしたり(兄弟弟子だから?)。目が笑ってませんよ~。