
最近、ブログの存在をすっかり忘れていました。
ネタが無い上に、学校のテキスト作りが始まったからです。
テキストは、去年のものを使うつもりだったんですが、かなり改良点があると踏んで、1から全部作り直してます。
ああ、時間だけが無常に過ぎて行きます…。
ベタフラッシュとか雲形定規の使い方とか、ウンチクや小技(小ネタ?)描いてる場合じゃ無いでしょ。
だいたい、絵のテクがビミョーな私に、教えられる生徒さんもたまったもんじゃあ~りません。
久々に、自分の絵を描いたら、こんな風になってました。
きーっっ!!マンガ描きてぇぇ(叫!)!!
PR

コミスタのペン先を、色々といじってます。
Gペンは、どんなに細くしても「ぼわっ」とし過ぎでしっくりこないので、カブラで試しています。
でも、なかなか紙で描くようにはいかないですね。
とはいえ、カブラの線は固く見えて、劇画に合ってるみたいで、ちょっとかっこいいですな。
って、ジャケット短すぎ(汗)。

学校のテキスト作りが、1年分、ようやく一段落しました。まだ、微調整はあるものの、一応バンザイです。
最終週は、二回に分けて着物の描き方をしたのですが、前編現代着物、後編江戸後期着物の描き方です。
テキストは、着物のウンチク・絵・写真込みで、各編13ページずつ、合計26ページも作って、かなり疲れました。
ちょっとズルして、ネットの情報だけで調べあげ、これは、と思うサイトをお気に入りに入れつつ、ネットで引用したサイトを改めて数えると、100近くあってびっくりです。
テキスト作成代って、あんまり頂けないらしいのですが、生徒さんは、高い授業料払って来ているんだから、こちらもそれなりに苦労しないと悪いな、という気持ちで、色々頑張ってます(でも、ガン寝されることもしばしば)。
やっぱり、改めて書籍で調べ直したいですね。
ネットは、不確かな文献が多いのも事実ですしね。
で、そんなことをしている内に、こんなキャラいいなぁとぼんやり考えました。
舞台は京か大坂。女髪結い。江戸後期か明治初期。
いい加減な髪型が描きたいですね。
主人公は茶髪がいいな。ベタ髪はやらない。
そうそう。
昨日立ち寄った、大丸(百貨店)の地下にある、「神宗(かんそう・大阪の有名激ウマ塩昆布屋さん)」のお店のオブジェに、江戸時代の町人の人形の絵がありました。その絵に描かれてある風俗は、まさしくテキストに掲載したウンチクとばっちりと符号していました。
思わずガッツポーズ。店員さんに、不審人物扱いされました。
「ちりとてちん」にハマってます(笑)。
ドラマをほとんど観ない私ですが、朝ドラだけは、目覚まし代わりに観ています。
なんか、今回のドラマはひと味違いますぞ。
ハマった一番の理由は、脚本・人物描写の上手さと、俳優陣が役としっくりきている所ですね。
そして何より、主人公がいい子ちゃん・優等生じゃ無いのがいい。こういう、等身大の主人公を待ってました。
「芋たこなんきん」以来のお気に入りぶりです。こちらも激ハマりでした。
ちなみに、私は藤山直美教の信者です(マジで尊敬してます)。
先週は、師匠&弟子との思い出話の演出に、ずっと感動しっぱなしでした。
特に、四草こと加藤虎ノ介氏の、顔の表情の演技に、さぶいぼが立っちまいました。
また、草原こと桂吉弥氏がウマすぎ…。繁昌亭にいかなアカンやないですか。
今週からは、ついに師匠が…(涙)。
カモカのおっちゃんの臨終以来の、号泣の予感。
糸子おかーちゃんの、ボケっぷりもたまらんです。
今後の展開として、おかーちゃんは生ひろしと会うことが出来るのでしょうか!?
ああ、まだまだお楽しみは深まっていくばかり。
…いかん。A子・B子ネタ、描きたくなってきた。